2021年1月15日 / 最終更新日 : 2021年1月15日 nakazawa 印台 鍛造印台リング形状選び作ってみませんか。 鍛造印台リング、地金を溶解してハンマーで叩いて形状を作り上げていきます。弊社の印台リングは印台印面の角がダレなくピシッとした印台リングに仕上がります。 重さは2.5匁から100gまで製作していますので指のサイズや指にはめ […]
2020年12月24日 / 最終更新日 : 2020年12月24日 nakazawa ブログ 鍛造(たんぞう)印台リング 製作途中見たことございますか。 最近プラチナの横三味そり面印台製作致しました。そもそも、そり面はダイヤの五光留め用に作るものだと固定概念があり、依頼があり作りましたが、驚くほど良く、凝り固まった概念から解き放たれました。柔らかさもあり、凛としたシャープ […]
2020年10月8日 / 最終更新日 : 2020年10月8日 nakazawa 印台 鍛造製品 造り(製作へのこだわり) 18金の85gの印台製作。 迫力のあるもの、印面に名前を逆浮かし彫り印鑑にも使用できるもの、書体が解りずらくデザインされたもの、印台の肩(腕)に縁起の良い彫金、印台の大きさ重さも他とは差別化したい重厚感のあるものをとの依 […]
2019年7月22日 / 最終更新日 : 2019年7月22日 nakazawa ブログ 熟練職人による手彫り彫金は輝きが違います。 純金・純プラチナに施される彫金に皆、沢山のお褒めの言葉いただきますが、実際に職人が手彫りする手の動きは素晴らしくファインダー越しですのに手が止まってしまいます。その前のリングにする鍛造製法にも手が止まってしまいます。製品 […]
2019年3月27日 / 最終更新日 : 2019年3月27日 nakazawa ブログ 印台製作どんなことでもご相談に応じます。 鍛造手造り・ハンドメイド 鍛造でハンドメイドで作る事が出来る職人は日本では数人しかいません。そのうちの一つに入っている会社です。 印台は指輪の最高峰であり製造には高い究極の技術が必要です。昔は鍛造で指輪を作 […]
2019年2月8日 / 最終更新日 : 2019年2月8日 nakazawa ブログ Men’s Ring(メンズリング)で売れ筋なランキング 鍛造製法により色々な形状のリングを作る事ができます。メンズリングしっかりとした厚みを考えて作ったリングは重厚感増します。 左から月甲ダイヤ五光留リング、横長角印台ダイヤ15Ps留リング、左3番目上、平甲丸幅8mmリング、 […]
2017年4月19日 / 最終更新日 : 2017年4月19日 nakazawa ブログ 彫金 彫金(ちょうきん)とは主にたがね(鏨)を使って金属を彫ることです。 現在は彫金師がほとんどおらず、高齢化の一歩をたどっています。当社も彫金師の育成に苦慮しています。彫金師として、そこそこに絵柄が彫れるようになるのには朝か […]
2017年3月9日 / 最終更新日 : 2017年3月9日 nakazawa ブログ 彫金の伝統技法 彫金の技術は中国、韓国を経て文学とともに早くから我が国に伝えられた、古くから知られる金工の技法です。 日本の数多くの先覚者によって受け継がれた技法を守り、師より授かり習熟したのち、個々の技法で自得するもの。筆によって伝え […]
2015年10月16日 / 最終更新日 : 2015年10月16日 nakazawa ブログ 家紋指輪・印鑑指輪 素材:K18・Pt900・Pt999 印面表面に家紋彫り・印鑑彫りを施します。 K18は5匁(18.75g)から鍛造製法で指輪を作り印面に彫金。 Pt900・Pt999は6匁(22.5g)から鍛造製法で指輪を作り印面に彫 […]
2014年7月4日 / 最終更新日 : 2014年7月4日 nakazawa ブログ 宝石を留める方法1 指輪にダイヤモンドが入っているとキラキラして綺麗で豪華さが引き立ちますが、そのを宝石を留める方法には種類があります。 石留め 金属の爪で宝石をずっしりつかまえてジュエリーにします。爪の役割は宝石をつかまえるだけではなく、 […]