印台は歴史が古くヨーロッパでは貴族が家の紋章を入れた指輪で封筒などの封印に蠟に押し付け型押ししたりするのに使用されていました。日本独自のもののように思われていましたが。日本では印面に印鑑彫りを施し印鑑として使用されたこともあり、印台と呼ばれるようになりました。ヨーロッパ、東南アジア、中国では印台はお金持ちのボリュウムある金の指輪として広く流通しています。学校もしくはチームの統一リングのカレッジリングも印台です。

鍛造製法

印台は作り手がほとんどいなくなり。貴重なものとなってきました。究極の指輪の造形です。完璧な形状です。これほど美しい指輪は他にありません。ハンマーで地金を叩いては締め叩いては締めて形状を作りヤスリで仕上げていきます。この製法過程を鍛造と言います。刀を作る方法と同じです。
鍛造作業地金溶解
地金叩き
ハンマーでたたく
火入れ

最近、12匁(45g)純プラチナ印台の肩(腕)に彫金を施す特注品のご依頼がありました。45gと大きく、肩が18mmぐらいの広さがあるので考えに考え、通常指輪には彫ることのない牡丹柄を考えました。牡丹柄は香炉や銀の置物などには彫金柄としては見たことはありますが、指輪では彫ることは難しく大変でしたが彫り上げた印台は華やかな牡丹柄が目を引き、牡丹の大輪が引き立ち力作となりました。印台に彫金を施すと重厚な豪華さがでる従来と違ったバリエーションが生まれました。それからも素材違いで牡丹の手彫り華やかに手彫りしています。

 印台の形状は最も広く流通しているのが三味型(しゃみがた)、三味線の胴の型に似ているので三味印台と呼ばれるようになりました。他に正角(せいかく)印台、横長角(よこながかく)、縦長角(たてながかく)、長方形の形です。丸印台縦小判(たてこばん)、横小判(よここばん)、又は樽印台(たるいんだい)とも言います。楕円形の形です。

印台形状


一番左は最もポピュラーな形、三味印台(しゃみいんだい)。印面の大きさは約15mm×約14.5mm。
左から2番目は横長角印台(よこながかくいんだい)印面の大きさは約10mm×約14mm。
左から3番目は縦小判印台(たてこばんいんだい) 印面の大きさは約15.3mm×約13mm。
右側は正角印台(せいかくいんだい) 印面の大きさは約13mm×約13mm。

上記の形状を基準にして印台リングを手作りしています。比重計算によって重さが変わってきます。
◆純プラチナ(Pt999)で製作した場合4匁(15g)
◆プラチナ900で製作した場合4匁(15g)
◆純金(K24)で製作した場合4匁(15g)
◆K18素材で製作した場合5匁(18.75g)

又、上記を基準にして重さを重視した場合
6匁(22.5g)7匁(26.25g)・・と100g位迄製作することが可能です。
その場合、重さに合わせて印面の大きさを決めてバランスよくサイズも合わせ製作致します。

各素材の比重

◆純プラチナ(Pt999) 21.4
◆プラチナ900 19.87
◆純金(K24) 19.3
◆K18 15.22

◆1匁は3.75g 4匁の場合=3.75×4=15g と計算します。

印面に文字を入れる場合浮き彫りに彫ります。正面彫り(普通に文字が読めるように彫る)
逆彫り(印鑑彫り、左右逆に彫るので印鑑として使用)書体も草書、行書、印書、相撲文字、等々色々あります。

印台リングのデザイン

定番となる印台リング

三味印台リング
横三味印台リング
縦小判印台リング
丸型印台リング
正角印台リング
横長角印台リング
横長角印台リング

上記をもとに数々のアレンジすることが可能です。

印面にダイヤモンド等留めて作るのも人気があります。五光留め(ごこうどめ)と言う光りが放つようにする留め方をします。迫力があり存在感があります。
オリジナル15PSも華やかなお洒落。

印面にレーザーを用い家紋彫り、印鑑彫り、梵字、ロゴ、マークをデザイン。

印台の両サイドに手彫り彫金。日本伝統の手彫り彫金師のデザインは圧巻。

その他、相談に応じオリジナルの印台リング製作させていただいています。印面と両サイドをデザインする印台リングは目を見張る豪華な仕上がりになります。守り本尊となる梵字文字は自身の干支になる十二支ご用意。  

 ご相談に応じご希望の印台リングつくります。つくれます。作り手側からのご提案もさせていただきます。


印台は金K18,やプラチナPt900で作るものが多いですが、鍛造方式ですと純金純プラチナも問題ありません。特に最近、世界的に金の高騰もあり純金の印台が脚光を浴びています。海外からも日本の鍛造方式の完全なる純金999.9の印台の要望が増えています。大きな金、プラチナの印台をさりげなく着けるのもお洒落でカッコイイものです。

a9bd4983
香港での商談でアパレルチェーンの社長とお会いした時、大きな金の印台をさりげなくされているのを見てお洒落でスマートな印象を受けました。日本でも一般的に使われると良いですね。
印台は日本では作れる職人が少なくなり殆んどいません。鍛造方式で大きく厚みのある印面をハンマーで叩いて締め、叩いて締めを繰り返す鍛冶屋のような腕っぷしが必要です。後はヤスリがけの技術がいります。印面が平らでピシャトとしていなければいけません。面が撚れたり傾いていたりしてはいけません。印面に面した、角(かど)がだれたり曲がったりせず鋭角に取れていなければ良い印台とはいえません。印台は孫子の代まで受け継がれる指輪です。これぞ匠の職人技です。