2022年2月18日 / 最終更新日 : 2022年2月18日 nakazawa ブログ 鍛造(たんぞう)・ハンドメイドへのこだわり 40年以上鍛造(たんぞう)製法にこだわり一つ覚えのように一途に究めてまいりました。 たんぞう製法とは日本の究極の技術に刀を作る製法があります。鉄を火に入れて叩いては締め、火に入れて叩いては締めを繰り返すことにより驚異的に […]
2021年11月16日 / 最終更新日 : 2021年11月16日 nakazawa ブログ お手持ちの印台リングにあとからの面彫り難しい所。 よくご自分のお持ちの印台に名前の印面彫りをしてほしいとご連絡をいただきます。基本的には問題はありませんが、お持ちの印台がどういう状態かが大きな問題となります。 印台の製法には二通りあります。当社のように鍛造(たんぞう)製 […]
2021年4月27日 / 最終更新日 : 2021年4月27日 nakazawa ブログ 鍛造印台のダイヤモンドの選び方 印台のダイヤモンドはどのくらいの大きさが良いのですか?印台のダイヤモンドはどの位のグレードが良いですか?という様な質問がよく来ます。 金でもプラチナでも五光留めと言って光を放つように切りダイヤモンドを留めます。印台の印面 […]
2021年4月25日 / 最終更新日 : 2021年4月27日 nakazawa ブログ 三味印台リング 鍛造(たんぞう)製法で製作した印台 三味印台(しゃみいんだい)とは三味線の胴の形と同じ形状をしているので名付けられました。3匁から10匁の重量で作りました。今は重さはg単位で表しますが、職人、業者間では今でも匁(もんめ) […]
2021年4月6日 / 最終更新日 : 2021年4月6日 nakazawa ブログ 鍛造(たんぞう)手作り(ハンドメイド)製法 現在は全ての商品は飽和状態にあります。昔のように商品が少なく作れば売れる時代ではなくなり、余りある商品の中から選別して物を買う時代になりました。同じ商品群の中でもコストを抑え材料を極限まで抑えた安い物から、材料を吟味して […]
2021年2月18日 / 最終更新日 : 2021年7月29日 nakazawa ブログ 指輪の重さ 指輪の重さについてお話しです。 指輪の重さは軽いほうが良いのか重いほうが良いのか迷いますね。金の指輪、プラチナの指輪について考えてみます。金、プラチナは金属の中では比重が高く最も重い部類の金属になります。皆様は重いもので […]
2021年1月15日 / 最終更新日 : 2021年1月15日 nakazawa 印台 鍛造印台リング形状選び作ってみませんか。 鍛造印台リング、地金を溶解してハンマーで叩いて形状を作り上げていきます。弊社の印台リングは印台印面の角がダレなくピシッとした印台リングに仕上がります。 重さは2.5匁から100gまで製作していますので指のサイズや指にはめ […]
2020年12月24日 / 最終更新日 : 2020年12月24日 nakazawa ブログ 鍛造(たんぞう)印台リング 製作途中見たことございますか。 最近プラチナの横三味そり面印台製作致しました。そもそも、そり面はダイヤの五光留め用に作るものだと固定概念があり、依頼があり作りましたが、驚くほど良く、凝り固まった概念から解き放たれました。柔らかさもあり、凛としたシャープ […]
2020年10月8日 / 最終更新日 : 2020年10月8日 nakazawa 印台 鍛造製品 造り(製作へのこだわり) 18金の85gの印台製作。 迫力のあるもの、印面に名前を逆浮かし彫り印鑑にも使用できるもの、書体が解りずらくデザインされたもの、印台の肩(腕)に縁起の良い彫金、印台の大きさ重さも他とは差別化したい重厚感のあるものをとの依 […]
2020年7月3日 / 最終更新日 : 2021年9月17日 nakazawa ブログ 本当の印台を知っていますか。 本当の印台は裏抜きが無く、無垢で長く使っていても型くずれもしなく、それぞれの指のサイズに合わせ作り上げていくのが本物です。 鍛造でハンドメイドで作る事が出来る職人は日本では数人しかいません。印台は指輪の最高峰であり製造に […]